- 株主・投資家情報
- 個人投資家の皆さまへ
- よくわかる住友化学ストーリー
よくわかる
住友化学ストーリー「住友化学ってどんな会社?」「どんなことしてるの?」を詳しく。
「住友化学」についてご説明いたします。01
100年の歴史を持つ会社です
1913年創業。銅の製錬に伴い発生する排出ガスから肥料を製造し、環境問題克服と農産物増産をともに図ることから誕生しました。
33,586名の社員がいます
社員一人ひとりが高い使命感と情熱を持って、切磋琢磨し、日々新しい可能性を追求しながら、課題を突破していきます。
(2020年3月31日時点)
全国に11拠点の研究開発・生産拠点のネットワークがあります
さまざまな発想、価値観や技術を融合させて化学の枠にとどまらない新たな価値を生み出すことで身の回りの快適な衣食住の実現から、地球規模の食糧問題、環境問題、資源・エネルギ―問題の解決まで積極果敢にチャレンジし続けます。
(2020年4月1日時点)
海外には82拠点あり、グローバルなネットワークが広がっています
社会課題の解決やQuality of Lifeの向上に貢献するソリューションをグローバルに提供し、新たな価値を創造していきます。
(2020年4月1日時点)
03
私たち住友化学は、17世紀から続く住友の事業精神を引き継ぎ、
1913年、銅の製錬に伴い発生する排出ガスから肥料を製造し、環境問題克服と農産物増産をともに図ることから誕生しました。1915
化学メーカーとしての基礎作り
私たち住友化学は、1913年、銅の製錬に伴い発生する排出ガスから肥料を製造し、
環境問題克服と農産物増産をともに図ることから誕生しました。1915
住友肥料製造所、営業開始
1944
ファインケミカル事業に進出。染料や医薬などのファインケミカル事業を展開する日本染料製造を合併
1945
総合化学メーカーへの成長
新たな事業を次々とスタートさせ、総合化学メーカーへと成長を遂げてきました。
1953
農業化学事業に進出
1958
石油化学事業に進出
1975
全事業を世界へ
世界経済や社会の枠組みの変化に対応するため、すべての事業で積極的なグローバル化を進めました。
1984
シンガポール石油化学 コンビナート操業開始
1988
農業の開発・販売拠点 ベーラントU.S.A.設立(米国)
1991
東友半導体薬品(現・東友ファインケム)設立(韓国)
1994
住友化学ベルギー(現・住友化学ヨーロッパ)設立(ベルギー)
2005
グローバル経営の深化
最適な技術・立地・パートナー・人材に組み合わせることで、競争力のある事業をグローバルに展開する
Globally Integrated Managementという考えのもと、世界中で事業を行っています。2009
ペトロ・ラービグ操業開始(サウジアラビア)
2009
大日本住友製薬が医薬品会社セプラコール(現・サノビオン)買収(米国)
関連リンク
略年史04
売上収益
2兆2,258億円
出荷が増加しましたが、市況下落の影響や為替レートが円高で推移したことにより、前年度に比べ928億円の減収になりました。
海外売上収益比率
65.6%
海外売上収益比率は65.6%となりました。
コア営業利益
1,327億円
飼料添加物の市況が下落、北米の天候不順で農薬の出荷が減少しました。また、医薬品の販売が伸長した一方、ロイバント社との戦略的提携に伴う先行費用が増加しました。さらにCOVID-19の拡大により、石油化学製品の市況が下落しました。この結果、前年度比で716億円の減益となりました。
05
住友化学は5つの事業部門から成り立っています。
それぞれの部門が、社会課題の解決やQuality of Lifeの向上に貢献するソリューションをグローバルに 提供し、新たな価値を創造していきます。多岐にわたって活躍する住友化学グループの製品を、
暮らしのステージごとに紹介します。
住友化学の愛媛工場、大江工場、千葉工場、
および大分工場の製造工程を紹介します。